コラム > ビタミンCと老化の深い関係
ビタミンCと老化の深い関係
2025.01.08
老化の原因になる一つは「酸化」 と言われています。
加齢に伴い、体内に活性酸素が増えることにより、 身体が「酸化」してしまいます
ビタミンCには、その体内に発生した活性酸素を取り除いてくれる強力な抗酸化物質としての働きがあります。
他にも肌のシミの原因となるメラニン色素の生成を抑えるなどの効果もあり、老化を少しでも遅らせるための一つに「ビタミンC」の摂取は必要不可欠となってきます。
今回はそんなビタミンCと老化の関係を詳しくご紹介します。
● 目次 ●
---------------------------------------------------------------------
[1]ビタミンCは何歳から必要?
ビタミンCはあらゆる世代に必要な成分です。
紫外線ダメージなどは蓄積されるので、若いうちから摂り続けていくことをおすすめします。
また、抗酸化力は40代から急速に低下すると言われています。
抗酸化力は補うことをやめてしまうと低下の一途をたどり、老化スピードが加速してしまいます。
抗酸化力は常に「補い続けること」がとても大切になってきます。
[2]老化を速めるビタミンC摂取量の概算
老化とビタミンCの関係を調べるため、ビタミンCをつくれないマウスをビタミンCが不足した状態にして、長期間、飼育、観察した実験があります。
ビタミンCの少ないエサ(1日必要量の約2.5%)で飼育した結果、普通のマウスの平均寿命(半数が死亡する齢)が24ヶ月だったのに対して、ビタミンCが不足したマウスの平均寿命は6ヶ月と約1/4に短縮していました。
先程のマウスでの実験から計算すると、ヒトにおいて老化が速まるビタミンCの摂取量は、
1日2.5mgとなります。
現代社会の日本では、長期間にわたりごく少量のビタミンCしか摂取しないというヒトは、
ほとんどいないと考えられます。
しかし、ビタミンCは尿からも出て行ってしまうため、やはり毎日しっかりと摂取することが大切です。
[3]ビタミンCと一緒に摂ると相乗効果が期待できる栄養素
ビタミンCだけでなく、様々な栄養素をバランスよく摂ることも大切です。
栄養素には吸収率が上がる組み合わせがあります。
ここで相性の良い栄養素の組み合わせを紹介するので、ビタミンCの吸収率を意識されたい方は、ぜひ食材選びの参考にしてください。
以上、ビタミンCと老化の深い関係でした。
ビタミンCの体への影響やその機能を考えると、 しっかり吸収さえされていれば
遅かれ早かれきっと変化が訪れるはずです。
大切なのは続けること。ぜひ、あなたもビタミンCでビタミンチャージ生活を始めてみてください。
